―「つづく家」― 断熱改修編

この地域は冬場は雪が積もることもあります。
断熱性が悪いと寒さで震えながらの生活を強いられます。
設計者として、それはさせたくない。
リノベーション工事、「つづく家」は断熱改修にも力を入れたプロジェクトです。

まずは、床の断熱改修から。


最近はべた基礎といって、家の下はすべてコンクリートとなっている基礎の工法が一般的になっていますがこの家は布基礎といわれる工法でした。
そのため、床下は地面。土が見える状態です。
このままだと湿気が上がってくるので地面の上に防湿シートを張り、湿気をシャットアウト。
この作業は断熱性の向上ではなく耐久性の向上のためにやってます。


そしてこの写真の水色の四角が断熱材です。
A種押出法ポリスチレンフォーム保温板3種bに分類される断熱材を使っています。
今回は床下断熱という工法にしました。

土台と断熱材の継ぎ目にテープを貼っています。
これを行うことで土台と断熱材の間に空気の行き来ができないようにします。
すきま風をなくす、ということです。

 
この写真は浴室(ユニットバス)の下部です。
ここもきっちり断熱をしておかないと浴室が寒くなってしまいます。浴室は給排水の配管も通っているのでその部分の処理も注意しなければなりません。


床下の断熱材の上にシートを張り、その上に構造用合板を敷き詰めます。
ここまですると室内と床下の空気の出入りはかなり小さくなっていると思います。(テープ・シート・構造用合板による気密施工はちょっとやり過ぎなくらいかと思いますが施工者さんのこだわり!)


続いて、天井断熱の写真です。
天井にホースを差し込んで何か吹き込んでいますね。
これはロックウールという断熱材です。


天井断熱が完了するとこんな感じ。


きれいに断熱材が敷き詰められていますね。
天井の四角い穴は点検口です。もちろん、気密性ばっちりの点検口が設置されます。


天井断熱材の室内側にはシート。
湿気を通さないシート(防湿シート)です。
室内の湿気を外に出さないようにします。


壁にもロックウールを吹き込みました。
こちらにも室内側に防湿シート。
壁の中に湿気が入り、壁の中で結露すると構造体にカビが生える・腐るといった
最悪な状況になる恐れがあります。
そのために防湿シートを張るんですね。
今回、壁天井にロックウールを吹き込んでみて、外の音(車の走る音など)がかなり聞こえなくなったなぁ、と思いました。
静かな生活をするためにもロックウールは役に立ちました。


断熱性の向上のために忘れちゃいけないのが窓(サッシ)。
冬場、窓の近くによると冷気が流れているのがわかりますよね。
なので窓も高性能なものを。
とはいえ、コストも皆さんあるので家全体のバランスが大切ですね。
この家では樹脂サッシのLow-Eペアガラスを採用しています。

見える部分だけの改修(壁紙の張替えやトイレ・キッチン・風呂の交換など)をしても寒さ暑さは変わりません。
暮らすということを考えて、改修することが大切です。
もちろん、性能だけでなく見た目や雰囲気ってのも大切です。
どっちも大切ですね。

今回はここまで。また次回もよろしくお願いします。