
―『畳リビングの家』― 基礎工事~土台敷
着工してまず取り掛かるのは基本的に基礎工事です。 掘削→砕石敷→捨てコン→配筋→型枠組み→コンクリート打設、といった流れです。 コンクリート打設前はこんな状態です。 配筋が終わると監理者として図面と相違がないかチェック。 read more…
木の家・自然素材の家
着工してまず取り掛かるのは基本的に基礎工事です。 掘削→砕石敷→捨てコン→配筋→型枠組み→コンクリート打設、といった流れです。 コンクリート打設前はこんな状態です。 配筋が終わると監理者として図面と相違がないかチェック。 read more…
現在工事が進んでおります、高松市の新築戸建プロジェクト。 数年前より「家を建てるときはお願いします。」とお声掛けいただいていたお施主様で、土地購入前も何度か一緒に土地を見に行ったりしていました。 購入した土地はこちら。 read more…
以前blogでも書きましたが、気密測定でかなりの良い数値を出したKANA-HOUSE。完成も近づいてきました。 屋根に棟換気部材も付きました。 外壁の仕上材は焼杉です。大工さんは手も道具も真っ黒になりながら施工してくれて read more…
-この本との出会い- 先日、Facebookを眺めていると、ある本を読んだって話を投稿している方がいました。そのタイトルが、「子育てしながら建築を仕事にする」。 1歳の子どもがいる我が家。すぐに購入。この本では16人 read more…
先日、土台を敷くところまで紹介したKANA-HOUSE。今回は上棟からお送りします。 柱は杉無垢材を使用してます。梁も基本的に杉無垢材ですが、構造計画&コストを有利にするため部分的に集成材も使用してます。 快適な室内環境 read more…
コロナウィルス感染予防のため、今年はみなさんお家で過ごすGWですね。 知り合いの工務店さんから端材を提供していただけたので、簡単なおもちゃをつくってみました。叩いて遊ぶ木琴のような木のおもちゃです。1歳児がとなりでお手伝 read more…
先月お引渡しを終えましたので、工事の様子とともに振り返ってみたいと思います。 始めてみた敷地は、 草ボーボー。。。 草を刈って造成すると、 スッキリしました。 これは地鎮祭のときの写真なので紅白の幕の掛かったテントがあり read more…